第117回企画展 萩原朔太郎大全2022「私の同郷の善き詩人」記念講演会 蜂飼耳「上州から始まる詩の魅力」|土屋文明記念文学館|群馬県
〇第117回企画展 萩原朔太郎大全2022「私の同郷の善き詩人」記念講演会 蜂飼耳「上州から始まる詩の魅力」(2022/11/13収録)萩原朔太郎と同時代を生き交流を築いた群馬の五詩人、山村暮鳥、大手...
2023.01.11
海野圭介氏講演「土屋文明記念文学館本を読みつつ考える『新古今和歌集』の歴史」|土屋文明記念文学館|群馬県
○『新古今和歌集』写本特別公開記念講演会(2022/2/20収録)『新古今和歌集』の成立や特徴、また、土屋文明記念文学館蔵『新古今和歌集』写本についてお話しいただきました。○講師プロフィール海野圭介(...
2022.04.01
半田昌規氏講演「最新技術を使った『新古今和歌集』(写本及び古筆切)の修理について」|土屋文明記念文学館|群馬県
○『新古今和歌集』写本特別公開記念講演会(2022/2/20収録)土屋文明記念文学館蔵『新古今和歌集』写本の修理の詳細についてお話しいただきました。○講師プロフィール半田昌規(はんだまさき)1962年...
東谷篤氏講演「《ひらく》詩の世界ー伊藤信吉、旅の先にあるものー」|土屋文明記念文学館|群馬県
○第114回企画展「写真で見る近代詩―没後20年伊藤信吉写真展―」(2022/1/15~2022/3/15開催) 記念講演会 東谷篤「《ひらく》詩の世界ー伊藤信吉、旅の先にあるもの」(2022/3/5...
2022.03.23
小松健一氏講演「写真家の心 詩人の眼-伊藤信吉さんのこと」|土屋文明記念文学館|群馬県
○第114回企画展「写真で見る近代詩―没後20年伊藤信吉写真展―」(2022/1/15~2022/3/15開催) 記念講演会 小松健一「写真家の心 詩人の眼ー伊藤信吉さんのこと」(2022/2/5収録...
2022.03.15
栗原敦氏講演「「銀河鉄道の夜」の旅を胸に、ジョバンニはどう生きるだろうか」|土屋文明記念文学館|群馬県
○令和3年度企画展「宮沢賢治―みんなのほんとうのさいわいをさがしに―」記念講演会(2022/1/29収録)「銀河鉄道の夜」から見出される宮沢賢治の表現行為を支える意識についてお話しいただきました。○講...
斎藤理生氏講演「太宰治の笑いの方法」|土屋文明記念文学館|群馬県
○令和3年度企画展「わらう!太宰治」記念講演会(2021/11/6収録)太宰治がどのように作品に笑いを取り入れているか、テクストの引用をもとにお話しいただきました。○講師プロフィール斎藤理生(さいとう...
2021.12.08
絲山秋子氏 ロングインタビュー「絲山秋子氏に聞きたい10の質問」|土屋文明記念文学館|群馬県
○第110回企画展「絲山秋子展―“土地”で生きる人々を描く」(令和3年1月16日~3月14日開催)の関連企画として、群馬県在住の作家・絲山秋子氏にロングインタビューを行いました。地方を描くことや登場人...
2021.01.16
企画展 the movie「土屋文明生誕130年没後30年記念展開催中!!」|土屋文明記念文学館|群馬県
群馬県立土屋文明記念文学館では、現在、土屋文明生誕130年没後30年を記念した展覧会を開催中です! 若き日の土屋文明を巡るさまざまな出会いをテーマとした企画展のほか、 現代歌人27人が選びコメントを寄...
2020.11.11
企画展 the movie「展示解説(紙芝居がやって来たⅢ)」|文化|土屋文明記念文学館|群馬県
特別展「紙芝居がやって来たⅢ」(令和2年8月8日~9月22日開催)の展示室を紹介します。紙芝居は、昭和初期に登場した日本特有の文化です。今回の展示では、昭和初期の街頭紙芝居やキリスト教紙芝居、戦争中の...
2020.09.29