総合監修相場さんが解説!アマルルガとアマルガサウルスの違い|メディアプロモーション課|群馬県
7月15日より群馬県立自然史博物館にて開催中のポケモン化石博物館その準備から完成までをぎゅっとまとめました。【関連動画】ポケモン化石博物館開催初日に行ってみた!|メディアプロモーション課|群馬県htt...
2023.10.14
ポケモン化石博物館ができるまで|メディアプロモーション課|群馬県
2023.10.12
ちょうのかんさつ|自然史博物館|群馬県
かなこと自然散歩シリーズ里山を歩いていたら、ひらひらと白いチョウが舞っていました。2匹います。しずかに観察していたら、あれ?どうも、拒否された現場にいあわせてしまったようです。・担当課連絡先群馬県立自...
2023.07.11
おとをかなでる|自然史博物館|群馬県
かなこと自然散歩シリーズエゾハルゼミの音が響き渡る中、足元からなにやら、ジャ・ジャ・ジャという音がきこえてきました。音の主を探したら、小型のバッタが、羽と足をこすりながら音をかなでていました。一匹、一...
タコベラ|自然史博物館|群馬県
自然史博物館 海の生物多様性シリーズタコベラは、ベラの仲間で、体色にはバリエーションがあります。特徴的なのは、成魚では、尾びれの上葉と中央部の後端がのびていて、菱形のかたちをしているところ。また、泳い...
クサモチ|自然史博物館|群馬県
自然史博物館 海の生物多様性シリーズ愛称は、「クサモチ」。クサモチアメフラシです。やや透き通った黄緑色の体、すけてみえているのは内臓です。体表面に、白色の線と点で織りなす複雑な模様がはいります。長さ1...
アオリイカの産卵|自然史博物館|群馬県
自然史博物館 海の生物多様性シリーズにごにごで視界が悪い海の中、たくさんのアオリイカたちが、産卵におとずれていました。次世代につなぐ命。・担当課連絡先群馬県立自然史博物館0274-60-1200・所在...
タカクラタツ|自然史博物館|群馬県
自然史博物館 海の生物多様性シリーズ独特な形をしているタツノオトシゴは、何の仲間でしょうか?正解は、魚です。ヨウジウオ科に分類されます。よくみると背びれや胸びれがあります。日本近海でみられるタツの仲間...
もりのがっしょう|自然史博物館|群馬県
かなこと自然散歩シリーズ豊かなブナ林をお散歩していた、かなこさん。ミョーン、ミョーン、大きな合唱の主は誰でしょう?エゾハルゼミです。さらに耳をすますと、たくさんの鳥の鳴き声や、カエルの鳴き声。。。自然...
2023.06.12
やまのきろく|自然史博物館|群馬県
かなこと自然散歩シリーズ先日のさとやまめぐりに引き続き、今日は、少し標高の高い山にやってきた、かなこさん。途中で雨が降ってきましたが、鳥のさえずりに耳をすませて。。。・担当課連絡先群馬県立自然史博物館...
つばめのどろとり|自然史博物館|群馬県
かなこと自然散歩シリーズたんぼを観察していたかなこさん。1つのたんぼの上を、つばめたちが集中的に飛び交っているのに気づきました。まわりのたんぼは、すでに稲がうわっていて、このたんぼだけ、たがやし中。。...
みつめあうふたり|自然史博物館|群馬県
かなこと自然散歩シリーズ山をめぐっていたら、カモシカとであいました。しばし、みつめあい。。。・担当課連絡先群馬県立自然史博物館0274-60-1200・所在地群馬県富岡市上黒岩1674-1