【自治体職員必見】活性化しない選択!? 持続可能な地域をつくる2つのアプローチとは|地域創生課|群馬県

令和6年3月5日に群馬県庁にて開催された「令和5年度 過疎・山村地域活性化講演会」の動画を公開します。

<内容>
2050年、日本の人口は1億人を下回ると言われています。
人口減少が前提となった今、私たちは何を目指し、何を守る必要があるのでしょうか。
「持続可能性」と「自治」をキーワードに、人口減少を前提とした地域の未来像、そして今後の取組のヒントを共有します。

<講師>
田中 佑典(NPO法人ムラツムギ 代表)

00:00 オープニング&自己紹介
05:50 講演の目的
07:28 過疎の歴史と未来(1960年代~未来)
21:13 高齢化・人口減少の問題点(「自治の空白」と「企業の空白」)
28:44 集落の段階(「攻めモデル」と「守りモデル」)
30:47 守りモデル(小さくとも回る仕組みを作る)
36:50 攻めモデル(住みたい/関わりたい環境をつくる)
43:21 若者は何を求めているのか
1:00:24 「自治の空白」をいかに解消できるか
1:04:00 未来に向けた課題
1:12:47 無住化への備え

(令和4年度講演会)
https://www.youtube.com/watch?v=bzeMqUkJamQ
(令和6年度講演会)
https://www.youtube.com/watch?v=Z4bqBmATvn4

<お問い合わせ>
群馬県 地域創生課 地域支援・過疎係(027-898-2776)

#過疎
#人口減少 #地方創生

2025.09.08

420