【湯けむりフォーラム2022】 第3回セカイト講演会 第1部「田島弥平その多彩な活動と業績」|世界遺産センター|群馬県
【湯けむりフォーラム2022】
近代日本のイノベーションの原点、富岡製糸場。
官製模範工場として日本の近代絹産業の発展を支え、
その歴史的価値から、2014年には世界遺産に登録されました。
世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産の一つである「田島弥平旧宅」において、近代養蚕法である「清涼育(せいりょういく)」を大成し、蚕種製造に尽力した田島弥平の功績を振り返るとともに、伊勢崎市が誇る織物「伊勢崎銘仙」を通して、日本の絹産業の発展や絹の大衆化について考える、2部構成の講演会の第1部です。
00:00 オープニング
00:27 講師紹介
01:15 講演スタート
01:27 はじめに
05:21 1.蚕種家田島弥平の5つの顔 ① 養蚕・蚕種製造者の顔
06:57 ② 養蚕・蚕種指導者の顔
09:25 ③ 蚕種業者(豪農)の顔
13:45 ④ 蚕種商人の顔
20:57 ⑤ 自由民権活動家の顔
23:45 2.「養蚕新論」と「清涼育」、「抜気窓」 (1) 「養蚕新論」
28:41 (2) 「続養蚕新論」
32:06 (3) 飼育法は「自然で清涼な空気の流通を重視」=清涼育
35:05 (4) 他の「清涼育」との差異は「蚕室論」にある
36:36 3.自由民権の思想と活動 (1) 明治9年 田島弥平の蚕種「解放論」
37:35 (2) 明治15年4月11日 島村自由党団結緒言
42:05 (3) 明治28~29年「蚕種検査法」反対 その理論
45:03 4.田島弥平に深く関わった人物 ① 尊敬した実父田島弥兵衛
49:36 ② 親戚で同志だった6代田島武平
51:49 ③ 実弟田島定邦
55:53 おわりに
第3回セカイト講演会
第2部の動画はこちら → https://youtu.be/J1UU_chIlt4
●湯けむりフォーラムの詳細はこちら!
→https://yukemuriforum-gunma.jp/
2023.07.14
248