【湯けむりアーカイブス】昔ながらの手作業で、暮らしに寄り添う道具を作る。安中市の鍛冶屋、本家松永製作所。|湯けむりアーカイブス|戦略企画課|群馬県

安中市の本家松永製作所は、昭和22年の開業から、手作業で道具を作り続ける鍛冶屋。農具や包丁、山林刃物をつくる鍛冶屋は「野鍛治」と呼ばれ、かつては各町や村に二軒三軒と存在し、その土地に合った道具を製造していました。現在は農業の機械化による需要の低下や大量生産品の流通により、群馬県内でも数えるほどとなっています。
Honke Matsunaga Seisakujo is a blacksmith shop in the city of Annaka. Tools have been forged by hand there since 1947. Honke Matsunaga makes agricultural implements, cooking knives, and forestry cutting tools. It is called yakaji, or field blacksmith. In the past, every town or village had two or three, all of whom made the products families and farmers in that particular area required. Blacksmiths began to go out of business with the industrialization of agriculture and mass production of farm tools. No more than a few blacksmiths are left in Gunma Prefecture these days.

鍛冶屋の作る製品の特徴として、手作業で鍛えたことによる切れ味の良さ、刃がなくなるまで何度も修理・調整して長く使えることなどが挙げられます。松永製作所でも、研ぎ直しや、農具の柄の交換など、自社製・他社製問わず請け負っています。「最後の最後まで使い切れるから鍛冶屋さんの道具が良いんだよ」というお客さんも多いとか。
Implements made by a blacksmith are preferred by many for the keen hand-tempered blades and the fact that the tool can be repaired and adjusted until the blade is completely used up. Matsunaga Seisakujo will sharpen blades and replace handles of any tool, whether or not they originally made them. Customers say they choose blacksmith-crafted tools because they can use them until there’s nothing left.

取材に応じてくれたのは三代目の笠原好男さん。実は元々ホテルマンとして働いてましたが、33歳の時に奥様のご実家である本家松永製作所で鍛冶屋の仕事を開始。義父にあたる二代目は、仕事は見て盗めという昔気質の職人で、様々な製品を自分で作れるようになるまで10年近くかかったと言います。現在では時代の変化に合わせて、ナイフや焚き火台といったキャンプ用品も製作し、好評を得ています。
We interviewed Yoshio Kasahara, the third-generation blacksmith here. He started out his career in hotel management, but at the age of 33, he went to work at Honke Matsunaga, which was run by his wife’s family. His father-in-law was a traditional Japanese craftsman in the way he trained his apprentice. In other words, he didn’t teach Kasahara, but expected him to watch and “steal,” or master, the techniques. Kasahara said it took about ten years for him to be able to work on his own. He also went on to add to his repertoire by making camping equipment, such as knives and firepits.

「火も使うし、水も使う。夏は暑いし、冬は寒い。決して楽な作業ではありませんが、最初から最後まで自分で仕上げた品物を、買って、使ってくれたお客さんが、『畑作業が楽になったよ』『包丁よく切れて、料理の腕が上がったようだよ』と声をかけてくれるのが、作り手としては一番嬉しいです」
“Blacksmithing uses fire and water. They make summer hotter and winter colder. This is hard work work, but it’s all worth it when my customers tell me my tools make it easier to tend their fields, or my kitchen knives help them improve their cooking skills,” says Kasahara. “There’s nothing an artisan is happier to hear.”

そう笠原さんは語ってくれました。

ーーー

<農具作りの工程:三本万能(鍬)>

1.材料となる金属を炉で熱する
2.熱した材料をスプリングハンマーで叩いて伸ばす
3.金槌で叩いて成形する
4.800〜815℃の炉で焼き入れを行う。鋼が硬くなる。
5.180℃程度の炉で焼き戻しを行う。鋼に粘りが出て、欠けにくくなる。
6.刃を磨く、錆止めをする
7.柄を取り付ける

<Making farming tools: the three-prong all-purpose hoe>
1. Forge iron in the furnace
2. Draw out iron using a machine called a spring hammer
3. Shape by hand with a hammer
4. Quench in furnace heated 800–815℃ to harden the metal
5. Temper in furnace heated to about 180℃ to give the metal plasticity and keep it from cracking.
6. Polish and rust-proof the blade.
7. Attach the handle

映像制作:岡本 憲昭
インタビュー/解説:荻原貴男

<関連動画>
日本のカスタネットづくりを支えてきた名工がつくる、森のカスタネット 群馬県みなかみ町|湯けむりアーカイブス|戦略企画課|群馬県
https://youtu.be/h5eZbH9glSo

【絹のたどる道〜繭から糸へ】群馬のシルク産業(上)碓氷製糸株式会社|湯けむりアーカイブス|戦略企画課|群馬県
https://youtu.be/qgmkRI3BBdQ

【絹のたどる道〜糸から製品へ】群馬のシルク産業(下)繊維工業試験場 / 株式会社笠盛 |湯けむりアーカイブス|戦略企画課|群馬県
https://youtu.be/_hKOvN2opus

●「湯けむりフォーラム」は群⾺県発のプロジェクトです。
公式HP:https://yukemuriforum-gunma.jp/
Twitter:https://twitter.com/yukemuriforum
Instagram:https://www.instagram.com/yukemuriforum_gunma/?hl=ja

2023.06.22

784