やっぱり面白い、ぐんまの歴史 戦国時代の城編|文化財保護課|群馬県

戦国時代、現在の群馬県である上野国(こうずけのくに)では、各地の有力な勢力が覇権を争い、要所には城が築かれました。現在にも残る群馬県内の城跡の特徴について、発掘調査によって得られた成果を踏まえながら元・群馬県職員でもある専門家が解説します。

内容
はじめに 00:00
第1章 国・県指定の城の全体像 02:24
 国指定史跡
  金山城跡(太田市) 04:23
  箕輪城跡(高崎市) 05:12
  岩櫃城跡(東吾妻町) 06:10
 県指定史跡
  平井城・金山城跡(藤岡市) 07:07
  長井坂城跡(渋川市・昭和村) 07:55
  名胡桃城跡(みなかみ町) 08:27
  山上城跡(桐生市) 09:06
  膳城跡(前橋市) 09:47
  大胡城跡(前橋市) 10:11
  北荒波砦(高崎市) 10:53
第2章 戦国大名の勢力地図 11:17
第3章 発掘調査された城の特徴 16:28
 特徴その1 丸馬出 16:46
  ①山上城(桐生市) 18:48
  ②膳城(前橋市) 23:48
  ③中世総社城(前橋市) 25:56
  ④名胡桃城(みなかみ町) 27:25
  丸馬出のまとめ 28:43
特徴その2 石垣 29:34
  ①太田金山城(太田市) 29:40
  ②名胡桃城(みなかみ町) 32:30
  ③平井城(藤岡市) 35:31
  ④平井金山城(藤岡市) 39:06
  ⑤箕輪城(高崎市) 42:03
  ⑥大胡城(前橋市) 48:33
  ⑦前橋城(前橋市) 49:21
石垣のまとめ 49:54
まとめ 51:50

講師紹介
飯森 康広(いいもり やすひろ)
群馬県高崎市生まれ。
國學院大學史学科卒、群馬県庁入庁後、(公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団や地域創生部文化財保護課に勤務、八ッ場ダム建設関連の発掘調査などに携わる。
現在は(公財)群馬県埋蔵文化財調査事業で専門調査役として勤める。

主な著作
『ぐんまの城 三〇選』(上毛新聞社 2016年 編著)
『関東の名城を歩く 北関東編』(吉川弘文館 2011年 分担執筆)

引用文献
 山崎 一 1971・1972『群馬県の古城塁址の研究』上巻・下巻 群馬県文化事業振興会
 URL: https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001231980-00(上巻)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001231981-00(下巻)
 (国立国会図書館サーチ(外部リンク))
その他の参考文献
 群馬県教育委員会 1989『群馬県の中世城館跡』
 URL:http://doi.org/10.24484/sitereports.101986
 (全国遺跡報告総覧(外部リンク))

2022.06.20

7,430